
講座内容
一人一台の端末整備は,考えの表現や共有を保証します。そこで,思考をサポートするのがデジタルシンキングツール。その活用術について学びます。Vol.1
ロイロノート体験、デジタルシンキングツール体験
Vol.2
シンキングツールを活用する意義、シンキングツールと資質・能力の三つの柱、シンキングツールの意味
Vol.3
シンキングツール~考えることを教えたい~、シンキングツールの活用法
Vol.4
シンキングツールで考えをつくり出す
Vol.5
多様なシンキングツールを使ってみる
Vol.6
デジタルとアナログのシンキングツール
Vol.7
思考を授業の目標にする
Vol.8
シンキングツール~考えることを教えたい~
講座時間
約64分
講師紹介

黒上 晴夫
関西大学総合情報学部教授
大阪大学大学院人間科学研究科技官,同助手,金沢大学教育学部助教授を経て現職。
指導要領改訂のための専門部会委員やワーキンググループの委員,高大接続システム改革のワーキンググループの委員などを担当。
カテゴリ
ICT
タブレット
シンキングツール
教育工学
指導法
校種・教科別
幼稚園
#全教科
小学校
#全教科
中学校
#全教科
高等学校
#全教科