美術鑑賞の基本を学ぶVol.1~7

講師上野 行一

動画を視聴される方は下記のボタンどちらかをクリックして、
動画視聴ページからご覧ください

講座内容

図画工作や美術の授業で先生方が苦手意識を持たれる鑑賞の授業。美術鑑賞に対する苦手意識を取り除いてもらうため、美術鑑賞の基本と「対話による意味生成的な美術鑑賞」について、美術による学び研究会 会長・上野行一先生が、実践例を挙げて解説していきます。対話による意味生成的な鑑賞授業を通して、生徒に問題解決能力や主体的思考力、コミュニケーション能力など知的能力の育成の道筋をつける事も狙います。
  • Vol.1

    美術鑑賞とは?

  • Vol.2

    意味生成型の鑑賞について

  • Vol.3

    美術鑑賞のための4つのツール

  • Vol.4

    美術作品を観察する

  • Vol.5

    想像力を働かせて鑑賞する

  • Vol.6

    五感を活用して鑑賞する

  • Vol.7

    小学校・美術館での授業事例

講座時間

約64分

講師紹介

上野 行一

上野 行一

美術による学び研究会 会長

主な著書

  • 「私の中の自由な美術—鑑賞教育で育む力」光村図書
  • 「五感をひらく10のレッスン」美術出版社

カテゴリ

美術 美術鑑賞 授業事例

校種・教科別

小学校
#図画工作 #美術
中学校
#美術
高等学校
#美術