あなたにもできる「森の幼稚園・保育園」
~幼児のための自然体験教育~Vol.1~9

講師高田 研

動画を視聴される方は下記のボタンどちらかをクリックして、
動画視聴ページからご覧ください

講座内容

近年日本各地で「森のようちえん」が開催され、関心が高まっています。本講座は、「森のようちえん」発祥の地,スウェーデンの園の活動を紹介し、そこから幼児の自然体験の考え方について知識を深めていきます。
子どもたちを自然の中に連れて行き、どのように遊ばせたらいいのか、先生は子どもたちにどのような目線で接していくべきか。実際の幼稚園・保育園で実施された豊富な事例を基に、具体的に紹介していきます。
園に自然体験活動を取り入れたいと考えている先生方、保護者の方々に是非ご覧いただきたい講座です。
  • Vol.1

    幼児の自然体験活動~森のようちえんとは何か~

  • Vol.2

    自然/子どもとのかかわり方~傾聴と共感~

  • Vol.3

    森の遊び方/遊ばれ方

  • Vol.4

    空想と幻想

  • Vol.5

    仕事/遊びの溶解

  • Vol.6

    仕事/遊びの進化系(森で働く)

  • Vol.7

    一般の保育園・幼稚園での展開例

  • Vol.8

    都市部での自然体験活動 ~都市公園のスキマ~

  • Vol.9

    幼児の自然体験~遊びつくすこと・その難しさ~

講座時間

約167分

【参考資料】

2013 今村光章 編 『森のようちえん:自然のなかで子育てを』解放出版社
※講義内で紹介した、白戸渓子(京エコロジーセンター)が執筆

講師紹介

高田 研

高田 研

都留文科大学 特任教授
専門は、環境教育学。兵庫・大阪で小中学校の教員をスタートに、国立社会教育施設、林業の専修学校と様々な学びの現場に立ってきた。
現在は都留文科大学において環境教育を担当している。
文科省においては教職員等中央研修(中堅教員研修)の環境教育を2006年より2017まで担当。
林野庁においては森林環境教育の委員を長年務め、プログラム制作に関わってきた。
徳島の高等学校4校において参加型の授業改革(ワークショップ)支援を10年以上続けている。
大学の実習で森のようちえんを実施して12年目になる。
地球温暖化防止全国ネット理事長,公害地域再生センター(あおぞら財団)理事,日本インタープリテーション協会監事,ボランティア学習協会理事,関東地方ESD活動支援センター企画運営委員会,委員長,全国公害資料館ネットワーク代表

主な著書

  • 2013『環境教育学』 社会的公正と存在の豊かさを求めて 法律文化社 
  • 2014『環境教育辞典』教育出版 
  • 2017 持続可能な地域と学校のための『学校文化論』 学文社 
  • 2019 『事典 持続可能な社会と教育』教育出版 
  • 2022 『公害スタディーズ』 悶え、哀しみ、語りつぐ ころから 

カテゴリ

自然教育 運動遊び 幼児

校種・教科別

幼稚園
#全教科
  • トップ
  • 講座一覧
  • あなたにもできる「森の幼稚園・保育園」
    ~幼児のための自然体験教育~