子どものこころの栄養からだの栄養<JMOOC講座>Vol.1~8

講師【東京家政学院大学】吉永 早苗、立川 泰史、山村 明子、末松 加奈、佐藤 冬果、江川 賢一、酒井 治子 【お茶の水女子大学】宮里 暁美

動画を視聴される方は下記のボタンどちらかをクリックして、
動画視聴ページからご覧ください

講座内容

 今を生きる子どもたちもまた、人・モノ・コトと出会い、心を震わせたり好奇心を抱いたりしながら、想像を膨らませ、イメージを広げ、表現することを楽しんでいます。
生活や遊びのなかでのそうした営みは、知識及び技能、思考力・判断力・表現力、そして学びに向かう力・人間性等の基盤を培います。
 本講座では、「感性」「表現」「衣」「食」「自然」「からだ」「保育」等の専門的視点から乳幼児期の子どもの育ちについて探究し、「子どものこころの栄養・からだの栄養」を支える、人・モノ・コトのありようについて具体的に考察します。
  • Vol.1

    日常の風景のなかにあるこころの栄養(52分46秒)

  • ①体験は心の栄養

  • ②うれしい雨の日

  • ③感覚をとぎすます~耳をすまして目をこらす~

  • ④子どもの気持ちのままに過ごすということ

  • ⑤日常の風景のなかで育つ感受性

  • ⑥聴くことをあそぶことから広がる気づきと豊かな表現

  • Vol.2

    こころとからだを結ぶ表現(41分46秒)

  • ①こころとからだを結ぶ表現

  • ②手ざわりを求める感性

  • ③比喩の思考と物語る想像力

  • ④イメージの産声と造形表現

  • Vol.3

    子どもの着る喜び(70分41秒)

  • ①服の着脱行動と身体能力の発達

  • ②ベビー服・子ども服の基本

  • ③服のデザインと親子の絆

  • ④衣服は感性を養うツール

  • ⑤服を楽しむこと・生活を大切にすること

  • Vol.4

    探求する子どもたち:STEAM教育の視点から(51分28秒)

  • ①Society5.0時代に求められる力

  • ②統合的な学び

  • ③STEAM教育

  • ④保育とSTESM教育

  • ⑤探求する子どもたち

  • Vol.5

    こころもからだも育む自然体験(66分35秒)

  • ①自身の体験から「自然体験」を考える

  • ②子どもの心身の育ちと自然

  • ③自然体験のなかにある学びの構造

  • ④自然体験の実際

  • ⑤指導に向けて①カウンセリングマインド

  • ⑥指導に向けて②安全管理

  • Vol.6

    子どものこころとからだの健康科学(38分7秒)

  • ①子どもの健康を考える

  • ②子どもの健康を考える~子どものこころ~

  • ③子どもの健康を考える~子どものからだ~

  • ④子どものこころとからだ~こころに及ぼす生活環境の影響~

  • ⑤子どものこころとからだ~からだに及ぼす生活環境の影響~

  • ⑥まとめ~子どもの健康づくりに必要なこと~

  • Vol.7

    毎日の食を通した子どものこころとからだの育ち(29分54秒)

  • ①親子を取り巻く現状と食を通した支援の意義とは?

  • ②子どもの食経験を豊かなものにするには?

  • ③保育所等での食育を通して期待する子ども像

  • ④食を通した子どもの育ちを支える環境をつくる

  • Vol.8

    子どものこころの栄養・からだの栄養(51分15秒)

  • ①こころとからだを結ぶ表現

  • ②子どもの着る喜び

  • ③探求する子どもたち:STEAM教育の視点から

  • ④こころもからだも育む自然体験

  • ⑤子どものこころとからだの健康科学

  • ⑥毎日の食を通した子どものこころとからだの育ち

JMOOCカテゴリー

カテゴリーⅢ

講座時間

約403分

講師紹介

【東京家政学院大学】吉永 早苗、立川 泰史、山村 明子、末松 加奈、佐藤 冬果、江川 賢一、酒井 治子 【お茶の水女子大学】宮里 暁美

カテゴリ

体験学習 幼児教育 発達 実例紹介 家庭科

校種・教科別

幼稚園
#全教科
中学校
#全教科
高等学校
#全教科