関西教育ICT展 IMETSフォーラム特別セミナー
日時 10/30(金)15:00~16:30
会場 インテックス大阪6号館 5階ホールH
第5回 関西教育ICT展 https://www.kyouikuict.jp
「デジタルシンキングツール活用術」
講師:黒上 晴夫 (関西大学総合情報学部教授)
大阪大学大学院人間科学研究科技官,同助手,金沢大学教育学部助教授を経て現職。指導要領改訂のための専門部会委員やワーキンググループの委員,高大接続システム改革のワーキンググループの委員などを担当。
今年は東京オリンピック・パラリンピック開催予定だったことや、新型コロナ感染症拡大防止のため、例年通りのIMETSフォーラムの開催は難しい状況でした。そのような環境の下、毎年、IMETSフォーラムを共催していた一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPETS&CEC)様が大阪で関西教育ICT展を開催するお話をいただき、今回、IMETSフォーラム特別セミナーを開催させていただくことができました。
講師にはIMETSフォーラムで毎年、ご協力いただいている関西大学総合情報学部教授の黒上晴夫先生にご登壇いただき、「デジタルシンキングツール活用術」のセミナーを開催いたしました。
平日の金曜日にもかかわらず、大変多くの方々にご参加いただきました。セミナーではシンキングツールのデジタル版ロイロノートをタブレットで体験し、大変ご好評いただき、終了することができました。
関係者みなさまのご協力により、無事終了いたしました。誠にありがとうございました。今後はこの新しい生活様式の中で、新たな形のIMETSフォーラムを展開していきたいと思っています。
![]() 一人一台タブレットを使用してスタート |
![]() 自己紹介ツール |
![]() クラゲチャート |
![]() 料理を思考する |
![]() フィッシュ・ボーン |
![]() バタフライチャート |
![]() 意見の集約 |
![]() ピラミッドチャート |
![]() 一人一台タブレットを使用してスタート |
![]() 自己紹介ツール |
![]() クラゲチャート |
![]() 料理を思考する |
![]() フィッシュ・ボーン |
![]() バタフライチャート |
![]() 意見の集約 |
![]() ピラミッドチャート |
IMETS フォーラム2019 第46回教育工学研修中央セミナー
日時 7/25(木)・7/26(金)/ 9:00~
会場 東京都 港区立三田中学校
「次世代の子どもたちに求められる資質・能力を育てるための教育実践とICT活用」
IMETSフォーラム2019は「次世代の子どもたちに求められる資質・能力を育てるための教育実践とICT活用」を研修主題として2日間のプログラムを構成しました。
2日間を通して、個人および組織(学校全体)として、研修主題に示したねらいを達成するために何をすべきか、どのような授業をめざしていけばよいのか、ICTなどの最新の教育環境をどう活かしていけばよいのか、などについて、先進的な事例に学び、受講者の担当する学級や勤務する学校の児童生徒の学力向上に資する研修を実施しました。ご好評をいただいているワークショップも様々な分野から講師をお迎えいたしました。
関係者みなさまのご協力により、無事終了いたしました。誠にありがとうございました。350名を超える参加者を迎えることでき、その参加者のアンケートにおいても非常に高い評価をいただくことができました。研修テーマが喫緊の課題に則したものであり、講演自体も各教育分野において、第一線でご活躍の先生方による有意義な講演内容だったことが、この評価につながったと考えております。
7月25日 講演![]() 次世代の子どもたちに求められる資質・能力を育てるための教育実践とICT活用 吉崎静夫(横浜国立大学客員教授) |
7月26日講演![]() 次世代の子どもたちに求められるICT活用 榎本竜二(聖心女子大学非常勤講師) |
![]() 東京五輪後の日本スポーツ発展に必要な人材 天野春果(東京オリンピック・パラリンピック競技 |
![]() レモンさんの“子育てコーチング!” 山本シュウ(レモンさん) |
![]() カリキュラム・マネジメント推進のための 村川 雅弘(甲南女子大学教授) |
![]() 資質・能力を育てるための多様なアプローチ 木原俊行(大阪教育大学教授) |
7月26日 講演![]() 新学習指導要領における情報教育 赤堀侃司(日本教育情報化振興会会長) |
![]() 情報活用能力を育てる授業のデザインと評価 稲垣 忠(東北学院大学教授) |
![]() 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善とICT 活用 コーディネーター 中川一史(放送大学教授) |
7月27日講演![]() ルーブリックによる評価の意義と活用 黒上晴夫(関西大学教授) |
![]() アクティブ・ラーニングのその先へ 美馬のゆり(公立はこだて未来大学教授) |
![]() ICT を活用した授業のデザインと評価 吉崎静夫(日本女子大学教授) |
7月25日 ワークショップ |
|
![]() 1:考え方を身につけるためのシンキングツール 小島亜華里(関西大学非常勤講師) |
![]() 5:思考力・表現力を支える言語能力の育成 輿水かおり(言語教育振興財団顧問) |
![]() 2:低学年から始める資質・能力を育む授業のコツ 石堂裕(兵庫県たつの市立新宮小学校主幹教諭) |
![]() 6:NHK for School を活用した授業デザイン 宇治橋祐之(NHK放送文化研究所) |
![]() 3:防災ゲームを組み込んだ授業を考えよう! 村川弘城(日本福祉大学助教) |
![]() 7:地球目線で考えるSDGs 竹村眞一(京都造形芸術大学教授) |
![]() 4:ゼロからはじめるプログラミング教育 榎本竜二(聖心女子大学非常勤講師) |
![]() 8:身近な生きものをテーマとした 川原洋(一般財団法人公園財団 環境教育推進室長) |
7月26日 ワークショップ |
|||||||
![]() 1:アクティブ・ラーニング・パターンによる授業改善 黒上晴夫(関西大学教授) |
![]() 2:NHK for School を活用した授業デザイン 宇治橋祐之(放送文化研究所メディア研究部主任研究員) |
![]() 3:小学校におけるプログラミング教育の授業実践 佐藤和紀(常葉大学教育学部初等教育課程専任講師) |
![]() 4:ワークショップ型研修づくりのノウハウ 村川雅弘(甲南女子大学教授) |
![]() 5:新学習指導要領と情報モラル&セキュリティ 榎本竜二(聖心女子大学非常勤講師) |
![]() 6:「主体的・対話的で深い学び」における評価 輿水かおり(玉川大学客員教授) |
![]() 7:深い学びを生み出す授業!ちえとわざの宝箱 石堂 裕(兵庫県たつの市立新宮小学校主幹教諭) |
![]() 8:写真でことわざを理解する(主に小学校教諭対象) 池田 修(京都橘大学教授) |
7月26日 ワークショップ |
|
![]() A:デジタル・シンキングツールで考えをつくり出す 黒上晴夫(関西大学教授) |
![]() E:ICT活用授業のマネジメント 渡部昭(墨田区教育委員会(元中学校校長)) |
![]() B:3.11を学びに 佐藤敏郎(元東松島市立矢本第二中学校教諭) |
![]() F:情報活用能力を育てる探究学習のデザイン 稲垣忠(東北学院大学教授) |
![]() C:小学校におけるプログラミング教育の授業実践 佐藤和紀(常葉大学教育学部専任講師) |
![]() G:こんな時どう言い返す(主に中学校教諭対象) 池田修(京都橘大学教授) |
![]() D:情報社会を生きる市民の一人としての資質を育む 今度珠美 |
![]() H:疑似体験を通して考える合理的配慮と 小林玄 |
7月27日 ワークショップ |
|||||||
![]() A:考え方を身につけるためのシンキングツール 小島亜華里(関西大学非常勤講師) |
![]() B:オーセンティックな文脈の学びとなる総合的な学習の単元づくり 野口 徹(山形大学教授) |
![]() C:ICT 活用授業のマネジメント 渡部 昭(墨田区教育委員会(元中学校校長)) |
![]() D:3.11を学びに~あの日を語ろう、未来を語ろう~ 佐藤敏郎(前東松島市立矢本第二中学校教諭) |
![]() E:2つの授業支援アプリを比較しながら使ってみよう 村川弘城(日本福祉大学助教) |
![]() F:誰にでもできるプログラミング教育 榎本竜二(聖心女子大学非常勤講師) |
![]() G:深い学びを生み出す授業!ちえとわざの宝箱 石堂 裕(兵庫県たつの市立新宮小学校主幹教諭) |
![]() H:こんな時どう言い返す(主に中学校教諭対象) 池田 修(京都橘大学教授) |
7月26日 幼児教育実践講座 |
7月26日 |
![]() ![]() 幼児教育とメディア 堀田 博史(園田学園女子大学教授) |
![]() ![]() 授業改善につながるカリキュラムマネジメント 村川雅弘(甲南女子大学教授) |
7月26日 幼児教育実践講座 |
![]() ![]() 人形を使って楽しいコミュニケーションを 和気 瑞江(洗足こども短期大学非常勤講師) |
7月27日 |
![]() ![]() 授業改善につながるカリキュラムマネジメント 村川雅弘(甲南女子大学教授) |