APPLICATION
科学部門応募要項
令和7年度(第62回 )科学部門 応募要項
| 課題 | 「自由研究」 ただし、発明工夫、工作などの作品は除く。 | 
|---|---|
| 審査の基準 | テーマの選び方と内容、研究の方法、結論と発展性、まとめ方、子供独自の創造性 | 
| 締切 | 令和7年11月15日(必着) ※図画、科学の締切日は異なります。 | 
| 応募作品の 著作権について | 応募者は、応募の時点で、当財団が応募作品について作品集、ホームページ等への掲載および事業における利用等を含む自由な利用を行うこと、ならびに当財団の取引先および新聞社等を含む第三者に対し利用させることを許諾するものとします。また、当財団は、上記利用にあたり必要な範囲での改変、翻案および編集等を行うことができるものとします。 | 
応募方法
応募における諸注意
- 科学部門は、都道府県等で開かれる理科・科学作品展等の中から、その主催団体が推薦した作品を中央審査へ応募していただくルールとなっています。 まず貴校地域の理科・科学作品展に応募してください。
 貴校地域で作品展が開かれていない場合については、下記をご参照ください。
- 都道府県等の作品展から中央審査に応募できる点数は原則1地域3点までです(原則として1・2年、3・4年、5・6年の作品より各1点ずつとします)。
- 作品には、科学部門専用の応募票をつけてください。応募票については、都道府県等の主催者から受け取るか、下記からダウンロードしてください。
- 科学作品の返却は、1月~3月になります。
地域で作品展が開かれていない場合
- 貴校地域で作品展が開かれていない場合のみ、1校1点に限り、学校長推薦により中央審査に応募できます。推薦文(形式は自由)を添えてください。
- 他の団体が主催するコンテストに応募していないものに限ります。
- 参加賞がありますので、応募の記録を保管しておいてください。
- 作品には、1点ごとに科学部門専用(図画とは異なります)の応募用紙をつけてください。用紙については、下記からダウンロードしてください。
応募に必要な書類は以下のリンクからダウンロードしてご参照、ご利用ください。
地域の作品展で推薦された場合の応募票
                                    
                                        
                                             PDFかExcelか、ご都合のよいほうをお使いください。                                
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                
地域の作品展が開かれていない場合の応募票
                                    
                                        
                                              PDFかExcelか、ご都合のよいほうをお使いください。                                
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                
応募要項とポスター
                                    
                                    
                                        
                                    
                                
< 科学作品応募の際のお願い >
                                        
                                            ★ 標本類や大きな展示パネル・模造紙などの展示物の場合は、写真で撮り(高解像度のjpg。1枚の容量の目安=3MB程度)、CD等に保存したものと、見本としてA3にプリントしたものをお送りください。
★ 応募作品紛失を防止するため、点数を少なくまとめてください。過去からの継続研究の場合でも、今年度の作品のみをお送りください。
★ 応募票には「例」ノート類(1冊)、CD等(1点-掲示物と標本の写真データ)、その他(発表原稿-1点)のように明記してください。
                                        
                                    ★ 応募作品紛失を防止するため、点数を少なくまとめてください。過去からの継続研究の場合でも、今年度の作品のみをお送りください。
★ 応募票には「例」ノート類(1冊)、CD等(1点-掲示物と標本の写真データ)、その他(発表原稿-1点)のように明記してください。
送り先
                                    
                                        
                                            〒146-0083 東京都大田区千鳥3-25-5 千鳥町ビル5F
全国児童才能開発コンテスト事務局 科学部門係
※詳細については事務局まで
TEL:03-5741-1315 FAX:03-3756-0307
お問い合わせ時間 9:00~12:00/13:00~17:00(土・日・祝日除く)                                
                                        
                                    
                                    
                                        
                                    
                                
全国児童才能開発コンテスト事務局 科学部門係
※詳細については事務局まで
TEL:03-5741-1315 FAX:03-3756-0307
お問い合わせ時間 9:00~12:00/13:00~17:00(土・日・祝日除く)
主催	公益財団法人 才能開発教育研究財団
                                        
                                    後援	文部科学省 / 全国都道府県教育長協議会 / 全国連合小学校長会
協賛	株式会社学研ホールディングス
審査の流れ
-  
    地域の理科・科学作品展推薦作品決定学校長推薦(1校1点限り)学校長推薦は貴校地域で作品展が開かれていない場合に限ります。
-  
    4月~11月 
-  
    才コン(中央審査)へ応募 
-  
    締切 11⽉15⽇必着 
-  
    ⼀次審査 
-  
    11⽉下旬~12月上旬 
-  
    最終審査(本審査) 
-  
    12⽉中旬 
-  
    受賞作品発表(ホームページ上で) 
-  
    12⽉下旬 
-  
    賞状・副賞・参加賞送付 作品返却 
-  
    翌年 1⽉〜3⽉ 
-  
    ⽂部科学⼤⾂賞 表彰式 
-  
    翌年 2⽉〜3⽉ 
※審査の過程につきましては、お答えできません。
賞について
文部科学大臣賞
| 低学年の部 | 1作品 | ○ 受賞者には、賞状、特製トロフィー、副賞を贈呈。 ○ ご指導いただいた先生方へ 受賞者在籍校には、学校奨励賞として賞状、副賞を贈呈。 | 
|---|---|---|
| 高学年の部 | 1作品 | 
各賞
| 全国都道府県教育長協議会会長賞 | 6作品 | ○ 受賞者には、賞状、副賞を贈呈。 ○ ご指導いただいた先生方へ 受賞者在籍校には、学校奨励賞として賞状、副賞を贈呈。 | 
|---|---|---|
| 全国連合小学校長会会長賞 | 6作品 | |
| 学研賞 | 6作品 | |
| 才能開発教育研究財団理事長賞 | 6作品 | |
| 財団科学賞 | 40~100作品 | ○ 受賞者には、賞状、副賞を贈呈。 | 
| 科学佳作賞 | 若干数 | |
| 参加賞 | 全作品 | ○参加賞として、メッセージシールとクリアファイルのセットをプレゼント。 | 
※共同研究の場合、賞状、副賞、参加賞は、1作品につき各1点の贈呈とさせていただきます。
 
                                                            
                                                                受賞者は当サイトで発表します。
● 全国児童才能開発コンテストホームページ(12月下旬)
 財団科学賞以上の入賞者を発表します。

