Q&A
よくある質問
作文部門
応募方法について
Q.
原稿用紙が指定された大きさではないが受け付けてもらえるか。
A.
学校指定の原稿用紙が規定の用紙で無い場合でもお受けいたしますが、できるだけB4判400字詰め原稿用紙をお使いいただけると助かります。
Q.
原稿用紙の書き方に決まりはあるか。
A.
一行目に題名、二行目に氏名を書き、三行目から本文を書いてください。一般的な原稿用紙の書き方に従ってください。教科書や学校によって細かな違いがありますが、それぞれの決まりにしたがって書いていただいて結構です。
Q.
朱書き(コメント、添削等)が入った作品は受け付けてもらえるか。
A.
受付可能です。朱書き等があっても、それらを無いものとして審査をいたします。
図画部門
応募方法について
Q.
図画は色付きの用紙でもよいか。
A.
用紙は何色でも構いません。
Q.
図画の用紙が規定の大きさではないが、受け付けてもらえるか。
A.
四つ切より小さい場合でも受け付けますが、規定外の作品として審査をいたします。
Q.
図画の送り方(梱包方法)を教えてほしい。丸めてもよいか。
A.
図画は、丸めると痛んだり画材が剥がれたりしますので、そのままの形で梱包していただくことをお勧めします。前記のような心配がない場合は、丸めて送っていただいても結構です。
Q.
どんな画材を使ってもよいか。
A.
基本的には自由です。ただし、事務局では作品を重ねて保管しますので、他の作品とくっついたり、はがれたり、こわれたりしやすいものは、ご遠慮ください(貼り絵でのりがくっつきやすい状態のままのもの、割れやすい貝殻、はがれやすい砂など)。
科学部門
応募方法について
Q.
標本や大型の研究資料を写真にする方法について詳しく知りたい。
A.
標本や大型の研究資料の写真は、A3で出力した際に判読できるように撮影をしてください。複数枚になっても構いません。実物でないからといって、審査で不利になることはありません。
Q.
学校長推薦の場合の推薦状の形式について詳しく知りたい。
A.
児童名、学校名、学校長名と「作品を推薦する」旨の記載があれば、形式は自由です。研究の概要や推薦理由などを記載する必要はありません。
Q.
複数人での共同研究は受け付けてもらえるか。
A.
複数人での共同研究も受け付けます。
ただし、賞状や副賞は1作品に対して1つとなります。
学年が異なる複数人の場合、上の学年での審査枠となります。
3人以上による場合、賞状には全員の名前が記載できないことがあることはご了承ください。
全部門共通
応募について
Q.
絵画教室や塾からの応募は受け付けてもらえるか。
A.
絵画教室や学習塾等からの応募は受け付けておりません。本コンテストの趣旨が学校教育の振興をはかることにあることをご理解ください。
Q.
特別支援学校からの応募を受け付けてもらえるか。
A.
もちろん応募可能です。是非ともご応募ください。
Q.
家庭からの応募を受け付けてもらえるか。
A.
本コンテストは学校教育の振興をはかることを趣旨としております。学校からの応募をお願いいたします。
学校の了解・指示を受けて、ご家庭からお送りいただくことは可能です。その場合でも、学校を通しての応募として受け付けますので、事務局からの連絡は学校宛にさせていただきます。応募票と応募児童名簿には学校の「担任」名を必ずご記入ください。
Q.
複数の部門に応募できるか。
A.
一人の児童が複数の部門に応募できます。ただし、一人の児童が同一の部門に複数の作品を応募することはできません。
Q.
応募票は拡大や縮小してもよいか。
A.
原寸(2枚一組でA4)でコピーまたはプリントしてください。異なる大きさのものをすでに貼り付けてしまった場合は、そのままでも受付をいたします。
Q.
応募票の「担任」と児童名簿の「応募ご担当の先生」は異なってよいのか。
A.
異なって結構です。応募票の「担任」の欄には、指導をなさった先生のお名前をお書きください。児童名簿の「応募ご担当の先生」の欄には、取りまとめの先生など、学校の窓口となる先生のお名前をお書きください。
Q.
応募票に「担任」とあるが、指導したのが教科専門の教諭の場合はどうなるのか。
A.
応募票の「担任」の欄には、指導をなさった先生のお名前をお書きください。上位賞で受賞された場合は、「担任」(指導をなさった先生)のお名前を入賞作品発表集に記載をいたします。
Q.
作文と図画を同じ梱包で送ってよいか。
A.
作文と図画を同じ梱包で送っていただいてかまいません。ただし、児童名簿は部門ごとにご用意ください。
また、包みには、どの部門の作品かを明記してください。
Q.
送料は発信者払いか。着払いで出してよいか。
A.
送料は、応募者にご負担をいただいております。ご理解をお願いいたします。
Q.
児童名簿は、指定された様式でなければ受け付けてもらえないか。
A.
指定した様式の項目をすべて満たしていれば受け付けることは可能ですが、可能な限り指定した用紙をご利用ください。エクセル入力用のフォーマットも用意していますのでダウンロードしてご活用ください。
Q.
児童名簿は、複数の学年を1枚に混在させてよいか。
A.
受付では、学年ごとに作品を整理しておりますので、児童名簿も学年ごとで用紙を別にしていただけると助かります。
Q.
締め切りに間に合いそうにないが受け付けてもらえるか。
A.
作文と図画は、締め切り・受付処理後に直ちに審査に入りますので、その後に到着した作品はそのままご返送させていただきます。
科学は、地区の科学展のスケジュールの関係で締め切りに間に合わないケースも想定されます。その場合は、事前にご連絡ください。
Q.
一度作品を送付したが、後から追加して応募してもよいか。
A.
後から追加の応募も受け付けます。追加でご応募の場合は、追加であることがわかるよう、どこかに記載していただけると助かります。
作品の返却について
Q.
作品応募の受領はがきが届いたが、受け付けた点数と送った点数が違う。
A.
受領はがきには、受付で確認をした作品の数を記載しております。名簿でお送りいただいた児童をご確認のうえ、数が異なる場合はご連絡ください。
Q.
作品応募の受領はがきが届かない。
A.
複数部門、複数担任の作品をご応募いただいた場合、応募ご担当の代表者様に受領はがきを差しあげています。学校内でご確認いただけたら幸いです。
Q.
作品は返してもらえるのか。
A.
作文はお返しできません。
図画は、入賞作品のみ学校にお返しいたします(1月から3月)。
科学は、すべて応募用紙に記載の返送先にお返しいたします(1月から3月)。
Q.
早めに作品を返してもらうことはできるか。
A.
科学作品を展示会に出品するなどの理由で早めの返却が必要な場合はご連絡ください。可能な限り対応をいたします。
参加賞について
Q.
送った作品の点数と送られてきた参加賞の数が違う。
A.
参加賞は、受付で確認をした作品の数をお送りしております。名簿でお送りいただいた児童をご確認のうえ、数が異なる場合はご連絡ください。
Q.
参加賞はいつごろ送られてくるのか。
A.
1月から3月にかけて各学校にお送りいたします。
Q.
科学の参加賞は、校内で応募した児童にももらえるか。
A.
参加賞は、こちらに届いた作品に対してご提供しております。
Q.
児童名簿のコピーを取らずに送ったので、だれに参加賞を渡してよいのかわからない。
A.
事務局にご連絡ください(電話、FAX、問い合わせフォーム)。
受賞について
Q.
審査結果はいつ、どのような形で発表されるのか。
A.
審査結果は、本サイト上で12月25日前後に発表いたします。
学校へは1月から3月に参加賞、賞状等をお送りいたしますので、それをもってお知らせに代えさせていただきます。
Q.
各賞に順位はあるのか。
A.
文部科学大臣賞を最高賞とし、以下の各賞は、応募要領に示した順にそれぞれの賞を順位付けしております。
Q.
賞状や副賞はいつ送られてくるか。
A.
1月から3月にかけて各学校にお送りいたします。
Q.
受賞者は表彰してもらえるのか。
A.
文部科学大臣賞を受賞した児童・学校については、教育委員会・学校と相談のうえ決定した方法・日時・場所で、当財団が主催で表彰をさせていただきます。
学校や地区での表彰については、学校にお問い合わせください。
Q.
賞状の記載(氏名や学校名)が違っている。
A.
賞状には、応募票の表記に従って氏名や学校名を記載します。
間違っている場合は、賞状のコピーに間違っている箇所と正しい表記をご記入のうえ、事務局にファックス(下記)でお知らせください。
Q.
賞状に賞名の記載がない。
A.
賞状の最後に記載されている、賞を出す主体に「賞」をつけたものがその賞の名称となりますので(例:最後が文部科学大臣の場合は、文部科学大臣賞)、文頭に賞名を記載しておりません。ただし、同一の主体が複数の賞を出す場合は、区別をつけるため、冒頭に賞名を記載します(例:佳作)。
応募数について
Q.
応募数はいくつだったか。
A.
当サイトの上部の「受賞者リスト」または、最新年度の「受賞作品展示」ページの「受賞者リストはこちら」から「応募状況」をご参照いただけます。
入賞作品発表集について
Q.
入賞作品発表集はいつ送られてくるか。
A.
応募いただいた学校に5月にお送りいたします。学校宛のほか、財団奨励賞、財団科学賞以上の受賞者と、才能開発教育研究財団理事長賞以上の担任にも贈呈いたします。
Q.
入賞作品発表集に掲載されるのはすべての受賞作品か。
A.
作文・図画は、上位6賞の作品を、科学は上位3賞の受賞作品を掲載します。また、財団奨励賞・財団科学賞以上の受賞者の氏名・学校名を一覧で掲載します。
Q.
送られてきた入賞作品発表集はだれに渡せばよいか。
A.
一冊は学校宛です。受賞者がいる場合は、受賞者一覧が添えられていますので、該当児童にお渡しください。才能開発教育研究財団理事長賞以上の場合には、児童の担任にもお渡しください。
お問い合わせ先
TEL 03-5741-1315
お問い合わせ時間 9:00~12:00/13:00~17:00(土・日・祝祭日除く)
FAX 03-3756-0307
作品の送付先
東京都大田区千鳥3-25-5千鳥町ビル5F
全国児童才能開発コンテスト係