多様な子どもたちの発達支援 ~子どもの行動には必ず理由がある!~Vol.1~4

講師藤原 里美

講座を購入される方は当財団の個人情報保護方針に同意の上、
下記の購入ボタンから講座購入ページへお進みください

講座内容

落ち着きなく走り回る、衝動的に友達をたたく……など、保育者が「困った」と感じる子どもの姿には、すべて理由があります。その理由を探って支援するためには、知識と技術も必要ですが、それ以上に「マインド」が大事です。二次障害を引き起こさない支援とはどんなものなのか、具体的な事例とともに解説します。

  • Vol.1

    発達支援のマインド

  • Vol.2

    障害の捉え方 多動と不注意の氷山の下とは?

  • Vol.3

    固有覚・前庭覚・覚醒レベルを知ろう

  • Vol.4

    感覚欲求を満たすという支援

講座時間

約38分

価格

無料

講師紹介

藤原 里美

藤原 里美

(一社)チャイルドフッド・ラボ 代表理事
【略歴】
療育に携わりながら、早期発達支援ができる保育者の育成にも力を注ぐ。
発達特性を理解すれば、子どもも保育者ももっと楽になるという思いから、子どもの発達特性に基づいた園現場で実践可能な支援を発信している。
学研の保育月刊誌『ほいくあっぷ』にて「多様な子どもたちの発達支援 LIVE」を連載中。
一般社団法人チャイルドフッド・ラボ 代表理事
臨床心理士・早期発達支援コーディネーター。

主な著書

  • 『多様な子どもたちの発達支援—なぜこの行動? なぜこの対応? 理解できる10の視点』(学研プラス)
  • 『CD‐ROM付き 多様な子どもたちの発達支援 園内研修ガイド—特性を理解して支援する環境づくり』(学研プラス)
  • 『はじめての療育—わかって安心!発達障害の子どもとの上手なかかわり方』(学研プラス)
  • 『発達障害の子どもの行動が変わる魔法の子育てノート』(学研プラス)
  • 『発達障害のある子を理解して育てる本』(学研プラス)
  • 『自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本』(学研プラス)

カテゴリ

指導法 特別支援 授業実践 幼児 特別支援教育 発達支援教育

校種・教科別

幼稚園
#指導法
小学校
#指導法
中学校
#指導法
  • トップ
  • 講座一覧
  • 多様な子どもたちの発達支援 ~子どもの行動には必ず理由がある!~